主題 | 標題 | 著者 | 号 | 頁 |
全体像・歴史・周辺領域 | 記録管理学を考える | 安澤秀一 | 1 | 2 |
灰色文献問題にみるレコード・マネジメントの重要性 | 高山正也 | 1 | 5 | |
記録管理とアーキビスト | 小川千代子 | 3 | 2 | |
パネル・ディスカッション「記録管理学の進路」:第1回研究大会参加記 | 門倉百合子 | 4 | 10 | |
(読書随想)梅棹忠夫「情報管理論」 | 作山宗久 | 4 | 14 | |
第1回研究大会基調講演録:組織記憶と記録管理 | 松田武彦 | 4 | 2 | |
米軍レコードマネジメント・スペシャリスト時代を回想して:東聖徳学園短期大学教授に聞く | 植村達男 | 5 | 1 | |
副会長からのメッセージ:記録の重要性と記録へのアクセス | 高山正也 | 10 | 1 | |
[第15回ギャザリング]講演録:情報との出会い | 長山泰介 | 12 | 27 | |
米国大学への越境:記録の越境[第17回ギャザリング講演録] | 丹羽 清 | 14 | 1 | |
私と記録管理 | 三沢 仁 | 15 | 1 | |
レコード・マネジメントの普遍的理論へ | デービッド・O.スチーブンス;作山宗久訳 | 16 | 1 | |
経団連図書館のギャザリングに参加して[第21回ギャザリング報告] | 嘉村徹也 | 16 | 19 | |
企業における記録管理の実態調査 | 門倉百合子 | 17 | 1 | |
[1993年大会]記念講演:経営学と情報 | 吉原英樹 | 18 | 1 | |
記録管理学における「組織記憶」概念に関する一考察 | 村越一哲 | 18 | 29 | |
[会長からのメッセージ]情報メディエイターという捉え方 | 安澤秀一 | 19 | 1 | |
[副会長からのメッセージ]情報の管理から記録文化の創造へ | 高山正也 | 20 | 1 | |
金子利八郎の文書管理 | 福永弘之 | 20 | 12 | |
[会長からのメッセージ]情報資源の有効化―記録管理学の位置づけ | 安澤秀一 | 21 | 1 | |
[副会長からのメッセージ]情報環境変革下での教育と図書館 | 高山正也 | 22 | 1 | |
日本のレコード・マネジメント | デービッド・O.スチーブンス;作山宗久訳 | 22 | 41 | |
ISO9000 ファミリー:新之助の物語 | 作山宗久 | 22 | 7 | |
記録と記憶 | 湯地富男;植村達男編 | 24 | 1 | |
製造物責任法と文書管理 | 作山宗久 | 24 | 33 | |
第33回ギャザリング報告:経済広報センター[広報ライブラリー]見学記 | 島津忠弘 | 24 | 9 | |
川口輝武の文書管理 | 福永弘之 | 25 | 1 | |
プロフェッショナリズム | 情報管理者のキャリアプラン:第2回研究大会に参加して | 山崎了司 | 5 | 12 |
アーキビストはプロフェッションたりうるか? | 安藤正人 | 12 | 1 | |
プロフェッショナルとは何か | 丸山真弘 | 12 | 11 | |
倫理規範に向かって:記録管理の社会へのかかわりとプロフェッショナル化 | J.M.ペンバートン,L.O.ペンダクラフト;作山宗久訳 | 12 | 15 | |
河島さんからの手紙 | 編集人 | 12 | 42 | |
The Relationship of Archivists, Records Managers, and Librarians in the United States | カレン・ベネディクト | 15 | 31 | |
プログラム組織化 | ファイリング・システムの確立と維持(宇部興産)[第8回ギャザリング報告] | 栗原正明 | 7 | 6 |
記録管理におけるコンサルタントの役割[第10回ギャザリング講演録] | 壺阪龍哉 | 8 | 1 | |
三菱石油株式会社のスッキリ運動[第11回ギャザリング報告] | 河島正光 | 8 | 10 | |
日本団体生命保険のグッドファイリングを見学して[第13回ギャザリング報告] | 浦野 保 | 10 | 34 | |
レコード・マネジメント・プログラムの組織化(記録管理通信教育プログラム作成プロジェクト報告:セクション3) | 岩間孝造 | 22 | [53] | |
リテンション・システム | (研究案内)記録の価値:その評価基準 | 作山宗久 | 1 | 9 |
レコード・リテンション・システム | 作山宗久 | 15 | 13 | |
リテンション・スケジュールの破産 | フレッド・ディヤーズ;作山宗久訳 | 15 | 5 | |
記録作成管理 | 行政文書のA4判化とその課題 | 野口輝文 | 17 | 19 |
ファイル管理 | 情報センターVS図書館(住友海上火災保険情報センター)[第2回定例会報告] | 上野 一 | 3 | 15 |
中尾佐助.分類の発想;思考のルールをつくる | 河島正光 | 7 | 10 | |
賛助会員めぐり:(株)三森屋(福岡市) | 植村達男 | 7 | 20 | |
賛助会員めぐり:国連大学 | 植村達男 | 9 | 27 | |
数字式ファイリング・システム:ターミナル・デジット配列法とミドル・デジット配列法を中心として | 作山宗久 | 9 | 9 | |
技術資料管理の課題を探る | 船越幸夫 | 10 | 24 | |
技術資料室への讃歌:情報センターへの反歌 | 作山宗久,鈴木敬吾 | 10 | 3 | |
賛助会員めぐり:株式会社キングジム | 植村達男 | 10 | 32 | |
副会長からのメッセージ:情報の分類と検索をめぐる問題提起 | 壺阪龍哉 | 11 | 1 | |
記録管理のための書誌索引 | 石山 洋 | 11 | 11 | |
索引ことはじめ | 作山宗久 | 11 | 19 | |
電子ファイリング時代の資料分類法 | 戸田光昭 | 11 | 3 | |
索引作成は分類することにあらず分類することも索引作成にあらず | パトリシア・アクトン;作山宗久訳 | 11 | 31 | |
外部情報資源の有効利用 | 桜井史郎 | 11 | 40 | |
賛助会員めぐり:コクヨ | 植村達男 | 11 | 46 | |
国立音楽大学図書館見学記 | 植村達男 | 12 | 34 | |
行政文書のA4判化に伴う図書館への影響 | 戸田光昭 | 19 | 20 | |
[花見酒のさかな]:「超」整理法 | 作山宗久 | 21 | 23 | |
ペーパーファイリングの実践 | 東 政雄 | 23 | 1 | |
レコードセンター | レコード・センター:その確かめられた考え方 | ウイリアム・ベネドン;作山宗久訳 | 2 | 1 |
[第1回ギャザリング報告](株)ワンビシアーカイブズ関東第2センター見学記 | 上野友子 | 2 | 13 | |
記録管理学会1990年大会基調講演録[記録・創造・行動] | 樋口捲三 | 6 | 1 | |
山種産業横浜文書センター見学記[第7回ギャザリング報告] | 篠本有希 | 6 | 15 | |
スルガ銀行伊勢原文書保存所 | 作山宗久 | 14 | 31 | |
賛助会員めぐり:山種産業横浜支店山下文書センター | 植村達男 | 14 | 35 | |
ワンビシ アーカイブズ関東第3センター | 多田一男 | 14 | 39 | |
史料管理 | (随想)徳川期商家の給与・退職積立金および勤務規定 | 安澤秀一 | 4 | 12 |
文書館学=史料管理学への道を歩いて12年 | 安澤秀一 | 5 | 4 | |
賛助会員めぐり:虎屋文庫 | 植村達男 | 8 | 9 | |
もんじょかんはぶんしょかん[藤沢市文書館][第12回ギャザリング報告] | 中澤亘子 | 9 | 29 | |
現代行政文書の保存の意義と公文書館[東京都公文書館の事例] | 水口政次 | 14 | 15 | |
藤沢市文書館における記録管理 | 高野 修 | 14 | 25 | |
国立史料館見学記:第19回ギャザリング報告 | 三宅敬子 | 15 | 45 | |
資料所在確認調査:虎屋の事例 | 青木直己 | 16 | 15 | |
第24回ギャザリング報告:東京都公文書館における文書保存管理 | 宮本信治 | 18 | 37 | |
第26回ギャザリング報告:国立民族学博物館 | 池田 宏 | 19 | 31 | |
[第27回]ギャザリング報告:[遊べる博物館=]江戸東京博物館 | 丹羽利一 | 20 | 23 | |
梅棹忠夫先生との懇談記録:記録管理と国立民族学博物館 | 編集者 | 20 | 3 | |
[第28回]ギャザリング報告:神奈川県立公文書館における記録管理 | 柄澤清孝 | 21 | 16 | |
第29回ギャザリング報告:住友史料館 | 毛利成一 | 23 | 10 | |
資料:ARCHIVESの立場:文書館の考え方 | 安澤秀一訳 | 24 | 45 | |
記録の保護 | [第18回ギャザリング]講演録:知的所有権―トレードシークレットについて | 抜山 勇 | 13 | 1 |
研究案内:記録のセキュリティ | 作山宗久 | 13 | 13 | |
画像管理 | 画像管理(記録管理通信教育プログラム作成プロジェクト報告:セクション11) | 河島正光 | 23 | [21] |
情報技術 | 光ディスク・ファイリング・システム(リコーOAポート)[第3回定例会報告] | 船越幸夫 | 3 | 16 |
データベース制作現場を見学して(日外アソシエーツ)[第9回ギャザリング報告] | 毛利成一 | 7 | 5 | |
[第14回]ギャザリング報告:インテリジェントビルとレコードマネジメント[清水建設] | 林 信孝 | 11 | 44 | |
第16回ギャザリング報告:リョーイン本社工場見学会 | 野口輝文 | 12 | 31 | |
第23回ギャザリング報告:機械翻訳とシャープ技術情報センター見学 | 藤森和子 | 18 | 35 | |
第25回ギャザリング報告:(株)内田洋行本社ビル見学 | 片桐あゆみ | 19 | 28 | |
情報技術:パーソナル・コンピューターの利用(記録管理通信教育プログラム作成プロジェクト報告:セクション12) | 門倉百合子 | 21 | [35] | |
電子メディアを用いた情報整理 | 浜田行弘 | 22 | 33 | |
第30回ギャザリング報告:ソニー株式会社メディアワールド見学 | 村松 真 | 23 | 13 | |
第31回ギャザリング報告:コクヨ株式会社横浜オフィス・ショールーム | 多田一男 | 23 | 15 | |
電子メールと文書管理 | 足塚智志 | 24 | 25 | |
第35回ギャザリング報告:凸版株式会社トッパンメディアセンター見学会 | 江頭和子 | 25 | 9 | |
海外事情 | ケートは語る(聞き書き)[オーストラリアの記録管理] | ケート・マッカーシー;作山宗久編 | 4 | 16 |
会長からのメッセージ[英国における最近の動向] | 安澤秀一 | 9 | 1 | |
[1993年大会]招待講演:中国における文書管理 | 馮 恵玲 | 18 | 11 | |
英国における情報インフラストラクチャー | 金 容媛 | 24 | 13 | |
関連団体 | ARMA1989年大会に参加して | 関口 良 | 4 | 16 |
15年目を迎えた日本診療録管理学会[関連学協会報告] | 篠本有希 | 10 | 36 | |
第36回ARMA年次大会ツアーに参加して | 村岡正司 | 11 | 43 | |
ARMA本部および東京支部の活動 | 橋本 宏 | 15 | 41 | |
[美術情報と図書館]:第1回アート・ドキュメンテーション研究フォーラム | 水谷長志 | 23 | [39] | |
文献紹介 | 図書・文献紹介[情報学基本論文集:情報研究への道] | 鈴木雅子 | 1 | 20 |
海外文献紹介:企業記録の管理 | 安澤秀一 | 2 | 14 | |
海外文献紹介:記録管理ハンドブック | 安澤秀一 | 3 | 18 | |
「語りかける沖縄の文書」渡口善明著発行のお知らせ | 編集人 | 4 | 15 | |
海外文献紹介:記録書類の生涯 | 安澤秀一 | 4 | 18 | |
ふりー めーすん ぶっく れびゅー | ふりーめーすん | 6 | 16 | |
外国の記録管理雑誌から | 香流湾夢 | 6 | 20 | |
外国の記録管理雑誌から | 香流湾夢 | 7 | 12 | |
外国の記録管理雑誌から | 香流湾夢 | 8 | 12 | |
会員の出版案内 | 編集人 | 8 | 15 | |
文献紹介:マーケティング/プランニングー情報サービスへの応用 | 戸田光昭 | 11 | 48 | |
資料紹介:企業資料室・企業内情報センターをめぐる4冊の図書 | 福永弘之 | 20 | 28 | |
資料紹介:ファイリング・システムに関する4冊の図書 | 仁平征次 | 21 | 20 | |
資料紹介:高山正也編「図書館・情報センターの経営」 | 浜田行弘 | 21 | 22 | |
学会記事:運営 | 「だってあの人たちは自発的参加者だよ」:諸団体についての考察 | アイラ・A.ペン;作山宗久訳 | 7 | 1 |
定款[1991年5月25日] | 理事会 | 9 | 49 | |
改正定款[1992年5月22日] | 編集者 | 14 | 43 | |
記録管理学会運営指針 | 作山宗久 | 16 | 21 | |
記録管理学会運営指針(抜粋) | 調整役 | 24 | 51 | |
記録管理学会定款 | 調整役 | 24 | 58 | |
記録管理学会運営指針(追補版) | 調整役 | 25 | 28 | |
学会記事:総会 | 記録管理学会設立総会記 | 植村達男 | 1 | 7 |
1990年度通常総会報告[プログラム・議事録・議案書] | 編集人 | 5 | 14 | |
通常総会の運営に寄せて:丸山さんからの手紙 | 丸山真弘 | 9 | 30 | |
姫路大会に57名参加。盛会でした[1991年大会報告:プログラム・議事録・議案書] | 編集人 | 9 | 33 | |
[1991年]通常総会議案書 | 理事会 | 9 | 37 | |
1992年度通常総会議案書 | 理事会 | 13 | 35 | |
1992年度通常総会のお知らせ | 理事会 | 13 | 59 | |
1992年通常総会の報告[議事録] | 編集者 | 14 | 41 | |
1993年通常総会議案書 | 調整役 | 17 | 43 | |
1993年通常総会のお知らせ | 調整役 | 17 | 64 | |
1993年通常総会議事録 | 調整役 | 18 | 28 | |
1994年通常総会議案書 | 調整役 | 21 | 5 | |
1994年総会議事録 | 調整役 | 22 | 49 | |
1995年通常総会議案書 | 調整役 | 25 | 29 | |
1995年通常総会・講演会・懇親会のお知らせ | 調整役 | 25 | 50 | |
学会記事:理事会 | 理事会議事録(抄)[第1回~第4回] | 編集人 | 1 | 16 |
理事会議事録(抄)[第5回] | 編集人 | 3 | 17 | |
理事会議事録集(第11回~第16回) | 理事会 | 13 | 29 | |
理事会から[議事録第17回、1993年度役員選任プロセス] | 編集者 | 15 | 46 | |
理事会から[議事録第18回] | 編集者 | 16 | 2 | |
理事会議事録[第19回~第20回] | 調整役 | 17 | 29 | |
理事会議事録[第21回~第22回] | 調整役 | 18 | 38 | |
第23回理事会議事録 | 調整役 | 19 | 36 | |
理事会報告[議事録第24回~第25回] | 調整役 | 20 | 24 | |
理事会報告[議事録第26回~第27回] | 調整役 | 21 | 18 | |
理事会報告[議事録第28回~第30回] | 調整役 | 22 | 50 | |
理事会報告[議事録第31回~第32回] | 調整役 | 23 | 19 | |
理事会報告[議事録第33回~第34回] | 調整役 | 24 | 49 | |
理事会報告[議事録第35回~第38回] | 調整役 | 25 | 12 | |
学会記事:役員選任 | 1991年度役員選任方式 | 編集人 | 6 | 29 |
1991年度役員選任[1991年度役員に立候補をつのります] | 編集人 | 7 | 26 | |
1991年度役員候補者の公示(世話人会) | 編集人 | 8 | 30 | |
1993年度役員に立候補をつのります | 1993年度役員選任世話人会 | 16 | 68 | |
1993年度役員候補者のプロフィル | 編集者 | 17 | 30 | |
理事選出のお知らせ[1995年度役員に立候補を募ります] | [1995年度役員]選任世話人会 | 24 | 66 | |
1995年役員立候補者のプロフィル(RMSぴーぷる) | [1995年度]役員選任世話人会 | 25 | 16 | |
学会記事:会員 | RMSぴーぷる(安藤正人ほか) | 編集人 | 6 | 24 |
RMSぴーぷる(河島正光ほか) | 編集人 | 7 | 16 | |
会員名簿[1990年12月5日] | 編集人 | 7 | 21 | |
RMSぴーぷる(東政雄ほか) | 編集人 | 8 | 15 | |
記録管理学会会員名簿[1992年3月16日現在] | 編集人 | 12 | 36 | |
会員名簿[1992年12月31日] | 編集者 | 16 | 61 | |
会員異動 | 調整役 | 19 | 38 | |
会員名簿[1993年12月] | 調整役 | 20 | 32 | |
会員異動/会費未納者 | 調整役,出納役 | 22 | [73] | |
会員異動/会費未納者 | 調整役,出納役 | 23 | [45] | |
会員名簿(1995年1月1日) | 調整役 | 24 | 60 | |
会員異動 | 調整役 | 25 | [49] | |
学会記事:大会 | 研究大会発表者評価シートの評価について | 門倉百合子 | 6 | 9 |
1991年大会案内 | 戸田光昭 | 8 | 34 | |
失敗の記録[1991年大会の実行委員長を終えて] | 戸田光昭 | 9 | 51 | |
記録管理学会1993年大会のお知らせ | 大会実行委員会 | 14 | 46 | |
1993年大会研究発表者募集のお知らせ | 大会実行委員会 | 15 | 48 | |
1993年大会プログラム | 大会実行委員会 | 17 | 27 | |
1993年大会出席者名簿および収支報告 | 大会実行委員会 | 19 | 25 | |
1994年大会研究発表者募集のお知らせ | 大会実行委員会 | 19 | 37 | |
1994年大会の予告 | 大会実行委員会 | 20 | 30 | |
1994年大会プログラム概要 | 編集者 | 21 | 4 | |
1995年研究大会のお知らせ | 大会実行委員会 | 25 | 8 | |
学会記事:機関誌 | 学会原稿執筆の手引き | 編集人 | 1 | 18 |
「原稿執筆の手引き」改正について | 作山宗久 | 10 | 39 | |
読者からのフィードバック | 林 信孝,編集人 | 11 | 50 | |
レコード・マネジメント著者名索引(第1号~第10号) | 編集人 | 11 | 51 | |
学会記事:プロジェクト | プロジェクトの報告 | 壺阪龍哉,桜井史郎,戸田光昭 | 6 | 12 |
会員カタログ作成スタディ・プロジェクト報告 | 門倉百合子 | 9 | 3 | |
記録管理通信教育プログラム作成プロジェクト完了報告 | CCDプロジェクト | 21 | [29] | |
震災復興支援委員会ニューズ・レター[第2号] | 震災復興支援委員会 | 25 | [47] | |
学会記事:その他 | 学会スケジュール | 調整役 | 18 | 40 |
記録管理学会の広報文の一例 | 植村達男 | 19 | 15 | |
学会スケジュール | 編集者 | 19 | 40 | |
[第4回]フォーラム開催のお知らせ/定例活動フォーラムの紹介 | 桜井史郎 | 20 | 31 | |
記録管理学会スケジュール | 編集者 | 20 | 40 |
更新日 : 97/01/08