研究大会に寄せて | ||
●これまでの発表動向を眺める |
記録学会会長 山崎 久道 |
3 |
基調講演 | ||
●公文書管理とアーカイブズの新制度実施に向けた取り組み |
内閣官房公文書管理検討室 参事官 岡本 信一 |
6 |
研究助成成果論文 | ||
●大学・短期大学における記録管理教育の課題と展望 |
東北大学大学院経済学研究科博士課程後期課程 小形美樹 |
12 |
論文 | ||
●公文書管理法と国立大学アーカイブズ |
大阪大学文書館設置準備室 菅 真城 |
28 |
●地方公共団体における文書管理の品質要件をめぐる考察 |
一般社団法人ヒューリット・マネジメント・フォーラム 石井 幸雄 |
39 |
報告 | ||
●~憧れを体験に~ UNHCR記録管理&アーカイブズ課での資料整理ボランティア |
国際資料研究所 小川千代子、 大阪大学出版会 大西 愛、 宇和島市教育委員会 秋田 通子、 国立国会図書館 松村 光希子 |
64 |
●電子記録マネジメント基盤の確立を目指して ~「電子記録マネジメントコンソーシアムの設立」~ |
電子記録マネジメントコンソーシアム幹事会委員長 西川 康男 |
76 |
学会成果 | ||
●記録管理学会「社会基盤としての中間書庫のあり方に関する研究会」について |
研究会座長 小谷 允志 |
83 |
大会の成果を振り返る | ||
●記録管理学会2010年研究大会 「時をつなぐ私たちの記録文化の創造をめざして」を終えて |
研究大会担当理事 船越 幸夫 |
106 |