研究ノート | ||
米国の動態画像アーカイブ(moving image archive) | 児玉 優子 | 3 |
地方自治体のアーカイブ業務の効率化 -文書管理の電子システム化を機会として- | 村上 大輔 | 12 |
特別講演 | ||
著作物の寿命・著作権の寿命 | 名和 小太郎 | 23 |
研究発表 | ||
文書管理法(仮称)制定をめぐる諸活動と今後の課題 | 壺阪 龍哉 | 30 |
企業史としての記録保存と活用 | 奥村 健治 | 37 |
企業アーカイブズは社員の自信と誇りの源 | 伊藤 勝久 | 43 |
わが国企業の文書管理の現状と課題に関する考察-製造企業に対するインタビュー調査を通して- |
山崎 久道 黒済 晃 伊藤 充 |
48 |
出版記念セミナー | ||
『入門・アーカイブズの世界』の入門:翻訳・編集担当者が語る本書のポイント | 古賀 崇 | 76 |
パネルディスカッション「記憶と記録を未来にどう残すのか」 |
安藤 正人 小谷 允志 高埜 利彦 高山 正也 松岡 資明 |
86 |
学術エッセイ | ||
アウシュビッツ:ポーランドの世界遺産 | 小川 千代子 | 106 |
記憶と記録-2006年・第7回欧州アーカイブズ会議(ワルシャワ)を見学して | 阿部 純 | 115 |
書評 | ||
国際アーカイブズ評議会建築記録部会編 安澤秀一訳・編『建築記録アーカイブズ管理入門 | 塚田 治郎 | 123 |
長谷川俊明『新会社法が求める内部統制とその開示 第2版』 | 伊藤 充 | 127 |
岡本真『これからホームページを作る研究者のために-ウェブから学術情報を発信する実践ガイド』 | 東 龍治 | 130 |
記録管理学会へのお誘い | ||
『レコード・マネジメント』投稿規定 | ||
『レコード・マネジメント』執筆要領 |
記録管理学会 > 学会活動のページ > 学会誌「レコード・マネジメント」から