[情報提供](2018年6月22日開催) 全史料協近畿部会例会のお知らせ

全史料協近畿部会から標記のご案内をいただきました。

 

[ご案内]

 昨今、社会的な関心がとりわけ高まっている公文書。 例会では、その適正な管理と永続的な保存・利用を確かなものにする専門職・アーキビストとはなにかを考えます。

 会員以外も歓迎。関心ある方、どうぞご参加ください。

 

■ と き 平成30年6月22日(金)14:10~17:00

■ ところ 京都府立・京都学歴彩館 小ホール

■ テーマ アーキビストとは、なにか

    ― 国立公文書館「アーキビストの職務基準書」(平成29年12月版)を検討する―

 

■ 内 容

 国立公文書館「アーキビストの職務基準書」(平成29年12月版) は、「アーキビストとはどのような仕事をするのか」、そのために は「どのような能力が必要なのか」を記述し、日本の文書館職員の 採用や配置、育成の基本資料とするとともに「公的資格制度」に結 びつけることを意図しています。

 その作成経緯や考え方について話をうかがうとともに、自治体文 書館の実務に照らして、その内容を検討します。

 資料「アーキビストの職務基準書」(平成29年12月版)[PDF:24ページ]

 (国立公文書館)http://www.archives.go.jp/about/report/pdf/syokumukijunsyo.pdf

 

・報告1 作成の経緯と概要

   伊藤一晴 氏(国立公文書館公文書専門官)

・報告2 職務基準書の考え方―検討会議の議論から―

   森本祥子 氏(東京大学文書館准教授  アーキビストの職務基準に関する検討会議構成員)

・質疑応答とディスカッション 

 

■ 参加方法

 全史料協近畿部会機関会員、個人会員、会員外の方とも、参加人数 を把握するため、電話・メールのいずれかによりお申込みください。会員外の方の参加も歓迎。参加無料。

 

[申し込み先]福井県文書館 (担当 柳沢・和田)

   Tel 0776 (33) 8890 

   E-mail archives@library.pref.fukui.jp

   全史料協近畿部会公式サイト http://jsai.jp/iinkai/kinki/kinki-top.html

 

情報提供(6月15日)

~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~

全史料協近畿部会事務局 福井県文書館 柳沢

918-8113 福井県福井市下馬町51-11 Tel:0776-33-8890 Fax:0776-33-8891