後援行事 じんもんこん2014(12月13・14日開催)のご案内

学会会員のみなさま

 

標記シンポジウムを後援いたします。シンポジウム内容は次のとおりとなっております。なお、アブストラクト原稿の〆切が9月12日(金)となっております。

いずれも詳細については公式webサイトをご覧ください。
     ⇒ じんもんこん2014 http://jinmoncom.jp/sympo2014/

人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2014)
『オープン化するヒューマニティーズ ~ その可能性と課題を考える ~』
       

○日程:2014年12月13日(土)~14日(日)
○会場:国立情報学研究所/学術総合センター/一橋記念講堂(東京都千代田区)
○主催:情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会 (SIG-CH)

○論文募集(主なトピック)
デジタル・アーカイブ(記録、保存もしくは活用に関する技術、事例、理論な
ど)、保存科学、文化財防災、MLA連携、デジタル博物館、デジタル化文書、ド
キュメンテーション、古学・歴史学・文献学・言語学などの人文系諸学を含むデ
ジタル・ヒューマニティーズ、人文情報学、時空間情報、視覚化、データ・マイ
ニング、色彩情報処理、情報技術を用いた教育、WEB活用、情報検索、メタデー
タ、知的財産権・著作権課題など、広く人文科学とコンピュータ研究会の理念に
即したテーマ、事例、現状批判、問題提起などについてのご発表も広く歓迎いた
します。
※概要論文の応募についてはじんもんこん2014公式HPをご覧ください。
        http://jinmoncom.jp/sympo2014/

○主なスケジュール
募集開始           2014年7月7日(月)
概要論文締切        2014年9月12日(金)
論文採否通知        2014年10月6日(月)
カメラレディ論文締切 2014年11月7日(金)

○開催趣旨
人文学(ヒューマニティーズ)の分野でも、オープン化への注目が集まりつつあ
ります。データのオープン化、ソフトウェアのオープン化、コミュニティのオー
プン化など。そこには、データベースやソフトウェア等の研究資源の共有化、分
野や組織を越えて異なる専門性を持つ人々が進める協働、そしてより多様な資料
に基づく新たな発見への期待などが込められています。その一方で、こうした
オープン化の動きは、従来の研究システムや権利制度との摩擦を生み出す面もあ
り、オープン化に伴う課題についても議論が提起されています。
そこで、本シンポジウムでは、オープン化が進むヒューマニティーズを見据えた
データベースやソフトウェアの共有、組織や分野を越えた連携などの可能性を探
るとともに、オープン化が引き起こす影響などの課題にも向き合いつつ、人文科
学とコンピュータの未来を議論したいと考えています。

○発表形式
 ・口頭発表:口頭発表での持ち時間は30分(発表25分,質疑5分)です。
 ・ポスター発表・デモ発表:ポスター掲示のみ、またはノートパソコン等を用
いたデモを実施します。ノートパソコン以上の電源が必要となるデモの場合はお
問い合わせください。

皆様からの積極的な論文発表とご参加をお願いいたします。

/////////////////////////////////////////////////////

情報提供 情報処理学会「人文科学とコンピュータ研究会」主査 阪田 様